天平筆 | 戻る |
---|
正倉院には、聖武天皇ゆかりの御物(ごもつ)が、当時のままの姿で伝えられています。その中に、17点の「天平筆」と、大仏開眼の時、用いられたという大筆「天平宝物筆」が1点納められています。 17点の「天平筆」は、大きさや長さ、筆管・筆帽の装飾、使われている竹、筆の穂の部分などが、それぞれ異なっています。その中に、象牙や黄金、銀糸などで装飾を施した見事なものが何点か見られます。また、筆の大きさですが、ほとんどの筆が、直径2cm前後、長さ20cm前後の大きなもので、日常の書写用に用いられたものとは思われません。筆管の見事な装飾と考え合わせて、天皇に献上された筆の中で、日常お使いにならず、装飾品、鑑賞品、愛玩品として手許におかれていたものが、遺品として残ったのではないかと考えられています。 穂の部分についてですが、すべての筆が、当時の中国の製法である「巻心造り」と呼ばれる製法で造られていました。「巻心造り」とは、中心になる命毛に紙を巻き、その次に毛、次に紙、また次に毛という具合に数段重ねて行き、最後に上毛で被い、形を整えるという製法です。そして、これらの17点の筆のほとんどは、獣毛の部分を失い、紙で巻いた心柱の部分だけしか残っていませんでした。その紙の長さから考えて、すべての筆が穂丈3cm前後の短鋒筆で、また、腰の部分の紙の長さから、腰の位置の低い円錐状の筆(雀頭筆)と、腰の位置の高い紡錘状の筆とが存在していたと思われます。 また、使われています原毛は、残っている獣毛の部分が少ないのでよく判りませんが、当時よく使われていたほかの実用の筆の原料から考えて、おもに狸毛、兎毛、鹿毛ではないかと考えられています。その他にも羊毛、馬毛なども使われていたようです。 このページでは、正倉院の筆を参考にして作りました「天平筆」をご紹介致します。今回、筆管の竹には斑竹を使用いたしました。斑竹は、太くて、柄の良いものがなかなか手に入らなくなり、製作致しました筆は実物よりも少し細身になっています。 また、筆管と筆帽の装飾には象牙と真鍮を使用致しました。穂の部分は狸毛を命毛にして紙を巻き、上毛に羊毛を巻いて形を作ってあります。形状は、腰の位置の高い紡錘状に作ってみました。 下の写真よりお好みの柄の筆管をお選び下さい。写真と同じものを桐箱に入れてお届け致します。 |
|||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
品番 | 品名 | ネット 価格 (税込み) |
(穂の) 直径×出丈 (mm) |
(軸の) 外径×全長 (mm) |
(筆帽の) 外径×全長 (mm) |
原材料 |
1101 | 天平筆1 | 売切れ | 13.5×30 | 16.0×211 | 21.5×80 | <穂首> 狸毛、羊毛 馬毛、和紙 <筆管> 斑竹、象牙 <筆帽(さや)> 斑竹、象牙 真鍮 |
1102 | 天平筆2 | 売切れ | 13.0×30 | 15.3×208 | 19.0×83 | |
1103 | 天平筆3 | 売切れ | 13.0×29 | 15.6×209 | 20.0×81 | |
1104 | 天平筆4 | 売切れ | 12.2×30 | 15.0×208 | 20.2×80 | |
1105 | 天平筆5 | 売切れ | 12.0×29 | 15.0×200 | 20.0×80 |
戻る |
---|
研精筆本舗 壽 山 堂 |
〒630-8132 奈良市大森西町7-6 |
電 話 (0742)34-3923 |
ファックス (0742)34-3924 |
メ ー ル fude@jusandou.com |
Eメールでのご注文、お問い合わせは 上のアドレスをクリックして下さい。 |